Linuxゲリラ戦記

カラフルエディタ。

左を向いているペンギンみたいなキャラクター、ナックス

Vimで文字に色をつける/色を消す

Linuxの有名なテキストエディタにVimというものがあります。

Vimはソースコードなどを見やすくするために文字に色をつけることが出来ます。

Vimの例

ただ、中には「Vimに色をつけたく無いのに色がついてる……」って人もいるでしょう。今回はVimで色を設定する方法と色を解除する方法を教えます。

まずは色つけのON/OFFを直接ファイルに指定してみますか。まずは色を消す方法。Vimでファイルを開いてコマンドモードから

:syntax off

と入力して実行すれば色が消せます。

Vimの色を消す

逆に色をつけるには

:syntax on

と入力して実行しましょう。

Vimの色をつける

なお、色がつくものはhtmlファイルやプログラムのソースコードなど、「何らかの形式にそった文書」です。ゆえに、普通の文書には色がつきません(多分)。

また、上記のコマンドを実行して「このバージョンのVimでは指定されたコマンドは実行できません」みたいなエラーが出る人は、一見Vimを使っているように見えて、実はtinyvimという、最低限の機能を持ったvimを使っています。tinyvimには色をつける機能がありません。

「え!?だって、コマンドで

$ vim ファイル名

みたいにちゃんとVimを指定してるよ!?」

そうなんです。Vimと指定しても、Vimをインストールしていない場合はtinyvimが起動するそうです。そう、あなたはVimをインストールしていないんです。さくっとVimをインストールしてください。そうすれば

$ vim ファイル名

で、ちゃんとVimが起動するようになって、色もつけられるようになります。

さて、毎回コマンドで色をつけたり消したりするのも面倒なので、設定ファイルにばしっと設定を書き込んでしまいましょう。

Vimの設定ファイルは~/.vimrcです。

Vimの設定ファイルをVimで書き変えることもできます。不思議な感じですね。~/.vimrcファイルが無い場合は自分で作成してしまっても構いません。

$ vim ~/.vimrc

ここに:syntax onと一言書くだけで、次回Vim起動時から自動的にVimに色がついた状態で起動されます。

Vimの設定ファイルで色をつけるように設定する。

逆に「最初から色がついてしまっている……」っていう人は~/.vimrcに既にsyntax on(などの初期設定)と書かれてしまっている状態なので、そのonの部分をoffにすることで色を消すことが出来ます。