Linuxゲリラ戦記

ディストリビューションとは

左を向いているペンギンみたいなキャラクター、ナックス

ディストリビューション(パッケージセット)

Linuxで良く聞くディストリビューションとは何でしょう?

実は、正確にはLinuxとはOSの土台部分のみの事を指します。土台とはすなわち「プログラムがどのようにハードウェアに命令を下すか?どのような流れで命令を処理するか?等」であり、プログラムその物の事ではありません。つまりパッケージ(Windowsでいうソフトウェアの事。例えば、ウェブブラウザやゲーム、メールソフトなど)は狭義の意味のLinuxでは用意されていません。

ただもちろんこのままでは使えない上に、自分でゼロからひとつひとつ必要なパッケージをインストールしていくのも面倒です。そこで「Linuxと、便利なパッケージを色々と詰め合わせたもの(広義のLinux)」が誕生しました。これがディストリビューションです。

また、ディストリビューションを配布している個人・企業・団体のことをディストリビューター(配布者)と言います。

ただし「何のパッケージを詰め合わせるか」は完全にディストリビューターの好みです。「これ入れたら良いんじゃね?」「あ、これも入れてみよっかー」みたいな感じです。結構適当です。

パッケージの組み合わせによって「初心者に使いやすいディストリビューション」や「マニアの為のディストリビューション」など様々なディストリビューションが存在しています。

ただし、現在のほとんどのディストリビューションがパッケージ管理ソフトも導入しており、それを使って不要なパッケージの削除・または必要なパッケージの新規追加等が簡単に行え、個人個人が自由に自分好みのLinuxにカスタマイズすることが出来ます。

その為、元の環境と全く違う環境を構築することもでき、極論を言ってしまえばあるディストリビューションAを導入して、自分でカスタマイズして別のディストリビューションBの環境と同じ環境を構築することも出来ます。

多分、ググれば色々なディストリビューションが見つかると思うので、好みのものを使ってみましょう!とりあえず私が(少しだけでも)使ったものだけ簡単に紹介したいと思います(ABC順)。

Arch Linux

結構マニアック(?)なディストリビューションだった上、ググってみると「Linux中級者以上向き」とかいう情報もあった為、かなりビクビクしながらインストール。

ただ思ったより難しくは無く確かに初心者向きでは無いものの、CUIに抵抗がなく設定ファイルを少しいじったことのある人なら公式サイトをチラ見しながら普通にインストール出来る感じ。ただし出来れば(公式サイト・及び設定ファイルの説明を見るために)英文に抵抗が無い方が良い。

「シンプルこそ美学。無駄なものは一切いらない。その代わり、それが何の為のファイルでどう編集すればいいのかは全て書かれている」が信条のため、インストール終了直後は本当に最低限のパッケージしか入っていない(GUI環境ももちろん無い)。

ただ、逆に最初から色々なパッケージがインストールされているディストリビューションの「このパッケージは何の為にあるんだろう?使ってないみたいだから消していいのか?それとも何かの大事なパッケージなのか?」みたいな気持ち悪さは全くない。必要なもののみインストール出来るので、本当にゼロから自分好みで作るスタイル。

パッケージ管理ソフトはpacmanで、他のディストリビューションでは聞かない名前だが操作感はyumやapt-getなどと一緒なのでビビらないでください。

Arch Linuxのデスクトップ環境も、他のディストリビューションではあまり聞いたことのないKDEmodというKDEのモジュール版のようなパッケージも用意されているものの、基本的には「好きなのをインストールしていいよ?」という態度で、特に「これをインストールしてほしい(推奨)」みたいなものは無いみたい。用意されているものには主要なものからマニアックなものまでほとんど網羅されている。

パッケージは「安定」よりも「全て最新のものを追う」という態度。

「Linuxを初めて使う」という方は、どのパッケージをインストールすればいいかの指針が無い為向いていません。「CUIをまったく使ったこと無いです」という方も、インストール直後の状況がCUI環境な為向いていません。「CUIに関しては抵抗は無いけど、設定ファイルとかは全くいじったことが無いなぁ……。でも、ちょっとレベルアップしたいなぁ……」という「脱・初心者の方」〜「俺はバリバリLinuxを使ってるぜというマニアな方」が「ちょっと挑戦してみるか」と使うのにちょうど良い感じです。中学生レベルの英文は読めた方がいいです。

また思いつく程度の主要なパッケージのインストール方法は全て公式サイトに詳しく載っているため、下手すると他のメジャーなディストリビューションよりも何らかのパッケージのインストールに関して問題が起こりにくいと思います。あと、不要なパッケージはインストールされないため軽い環境からリッチな環境まで思い通りです。

おすすめ。

Damn Small Linux

かなり前に使ったので余り覚えていないが、とりあえずめっちゃ軽い。めっちゃ早い。

軽快さに関しては全く問題は無いが、操作感に関してはKDE・Xfce・GNOMEではない非メジャーなデスクトップ環境(なんだったかは忘れましたが)なため、やや違和感を感じる。慣れれば問題無し。

デザインは(私が使った当時は)使用中のメモリの状況をリアルタイムに監視するソフトが標準でデスクトップ環境に表示されていたため、「うおー!メカニック!『Linuxを使ってるぜ』って気分になるー!」と盛り上がれる。

でもある日、「いや、でも一応メモリはそれなりにあるのに、無意味にこんな軽量版なディストリビューションを使わなくても良くね?むしろ使用してないメモリがもったいなくね?」と思って使用を止めた。

メモリの少ないパソコンを使用している人。もしくは軽快な動作を求めている人にお勧め。

Debian(安定版)

インストールの方法が他のユーザーフレンドリーなディストリビューションに比べてそっけなく、ちょっと近寄りがたく感じるかもしれない。

標準のデスクトップ環境はGNOMEだが、初期デザインは正直ちょっとダサい(ただ、壁紙の問題なのでいくらでも好きに変えられますが)。

これでもかという程の安定重視。パッケージは枯れたもの(使い古されてバグが全て取り除かれたもの)が基本な為、デスクトップ環境に使うのは不向き(「Firefox3がもうかなり広まったよー」っていう時に「え?まだFirefox2(正確にはIceweaselですが)だよ?」という状態でした)。デスクトップとしてDebianを使いたいならテスト版を使うのがおすすめ。逆に、もしサーバー用Linuxをお探しなら個人的にDebian安定版しか考えられない。

用意されているパッケージは初期状態では完全なGPLソフト(自由に改変・再配布が出来るライセンスのフリーソフト)しかインストールできない状態で、ちょっとアクの強さを感じるかも。他のライセンスのソフトをインストールするには設定ファイルの書き換えが必要。GUIからの設定ファイルの書き換えも可。

また「完全にフリーなデスクトップ環境」を理想としているので、ウェブブラウザに関してもライセンスの関係でFirefoxの見た目を変えてIceweaselという名前にしている(確かFirefoxのキツネのアイコンが自由に改変などが出来ない……んだっけ?)。なので、なんとなくFirefoxのパチモンを使っているような気分。ちょっと悲しい。

デビアンの弱点は「全てがGPLであるべきだ」という過激な主張による柔軟性の低さ、アクの強さ(設定ファイルを「GPL以外のものもインストールする」と書き換えることでこれらの弱点は無くなるけども)です。

でもってデビアンの強みもこのアクの強さです。「全てがGPL(自由に改変・再配布)」という初期設定なのでどこかの誰かが「なんか新しいディストリビューション作ろうかなー」と思ったとき、ライセンスなどの問題を全く考えること無くDebianを元としてカスタマイズ・再配布が出来ます。結果、Debianを元に様々な種類のディストリビューション(Ubuntu、Sidux、Knoppix、DamnSmallLinuxなどなど)が誕生しています。

「将来的に自分でディストリビューションを作って配布してみたいなー」と野心を持っている方にお勧め。安定版はサーバー用としてお勧め。テスト版はデスクトップ用としてお勧め。

Fedora

少ししか使ったことが無く、また古いものしか使った事が無いため余り印象に残らず。

ハードウェア認識力はUbuntuよりも劣るが、パッケージに関してはUbuntuよりも新しいパッケージを使える場合がある。

「安定」よりは「新しいパッケージを使える」ことを旨とする。

使用感に関しては可もなく不可もなく。素直な印象。動作はUbuntuと同じくらいの軽さ。

古くから存在するディストリビューションのため情報が多く、困ったことがあってもネットですぐ解決できる場合が多い。

ただ、個人的にはFedoraを使うよりは、ハードウェアの認識力の高さや、情報量の多さ、人気度、私がDebian派である事(?)などを考慮に入れるとUbuntuを使う事をお勧めします。

openSUSE

日本では余り知られていないが海外では有名なディストリビューション。インストールは初心者も簡単に行えるほど親切にできている。

Linuxの中で唯一Windowsと提携関係を結んでいる異端児のため、Linuxユーザーの中には「裏切り者」と思っているものも多い。

デスクトップ環境はGNOMEとKDE(とXfceもだっけ?)から選択可能。かつてはKDEを推奨していたようだが、現在は「どちらでも好きな方を」と言うスタンス。な為に、openSUSEをインストールする人は良く「どちらを選ぼうか……」で悩んでいる。

デザインは数あるLinuxディストリビューションの中で(GNOME・KDEどちらの環境でも)随一だと思う。

Windowsとの提携関係により、Windowsのフォントが使える等、Linuxを初めて使う人が最も違和感無く使えるディストリビューション。

全体としてやや重く512MB以上のメモリが必要だが、それを補って余りある親切設計とUIデザイン。個人的には(もしメモリが充分に備わっているなら)Linuxを初めて使う人にはUbuntuよりもお勧め。

Ubuntu

現在最も人気のあるディストリビューション。Linuxの「Linuxらしさ」は確かに理解できれば便利なものの、それが故に逆に初心者に近寄りがたい雰囲気を与えてしまっている。その問題にフォーカスし「Linuxとしての使いやすさ」ではなく「デスクトップOSとしての使いやすさ」を目指し、むしろ「Linuxらしさを隠蔽する」ことによって今日の人気を得た。

標準のデスクトップ環境はGNOMEで、初期設定で問題が起こることはほとんど無くハードウェア認識力も高い。初心者でも充分簡単にインストールが出来る。無線LANの設定も簡単。

ユーザーが多いためオンラインでの情報も多く、困ったことがあっても検索すれば解決策が見つかることが多い。

個人的には「openSUSEをインストールして今後も使いつづける」という初心者の方にならopenSUSEをお勧めするが、もし仮に「一つのディストリビューションだけを使いつづけるんじゃなくて、後々他のディストリビューションも使ってみたい」という初心者の方にはUbuntuがお勧め。UbuntuはDebian系に属するが、Debian系はDebianの紹介時にも書いたとおり様々な派生ディストリビューションが生まれているため、Ubuntuの操作感に一通り慣れることが出来たら、他のDebian系に移行しやすいと思う。openSUSEの場合は派生ディストリビューションがほとんど(あるいは全く?)ない為、他のディストリビューションを試したときに少し操作感に違和感を感じるかもしれない。

また、個人的にはopenSUSEよりは動作が軽快だと感じる。ただし、数あるディストリビューションの中では重い方に属する(openSUSEは最重量級の一つ)。

Debian系に属しはしているものの、アクの強さは全く感じない。Firefoxも普通にインストールできます。Debianテスト版を元にしているため、Debian安定版よりも新しいパッケージを使用することが可能。